[metaslider id=”10″ percentheight=100]

津山武道 ロゴ

津山を“世界の武道の聖地に”
剣道は、“礼に始まり、礼に終わる”
剣の道はまた、剣の理法の修練による人間形成の道でもある
技を越えて、形を越えて、やがて心の世界へと参入していく

[su_animate type=”fadeInLeft” duration=”0.5″ delay=”0.3″]

武道体験募集

津山市体育協会津山武道学園は、「津山を“世界の武道の聖地に”」宣言をし、国内のみならず世界から本場の日本武道を習いたい方々を初心者から上級者まで受け入れる体制を整えました。

Budo 武道
Japan is known to be the country of SAMURAI. After the civil war ended in 1603, the tactics of using weapons became the art and the way of life in Japan.
Tsuyama City in Okayama Prefecture has a long history of Budo and known to be one of the areas that founded Budo. Tsuyama has one of the oldest sect of the Boujyutu, the Budo to use long stick to fight, called “Takenouchi Ryu” for instance. One of the most famous Samurai in Japan is Musashi Miyamoto. He was born in Tsuyama.
Since the warlord founded the castle, not just Samurai, but also all the regular people has had a culture to study Budo to respect traditional cultures in Tsuyama. There are 9 famous Budo organizations in Tsuyama today and some of them are pretty famous all around the world. Some famous phrases to praise them are like White Belt of Tsuyama Junior High School or High School (is the strongest), Kendo of Kagamino, Naginata of Katsumata, Jyuken-do of Nagi.
Tsuyama has 53 people who has level 7 (7 dan) in Kendo.
And Tsuyama will open these Kendo practice places and welcomes foreign visitors. Try the kendo in the heart of the Budo and feel the tradition and culture of Japan. Tsuyama City will provide all the necessary help to welcome you.
Please fill in the application form below;
Also, please write to us if we can be of help in any respect for your Budo or Japanese culture endeavor.

[/su_animate]

[su_animate type=”fadeInLeft” duration=”0.5″ delay=”0.3″]

津山武道
武道の聖地“津山”へようこそ!
津山市体育協会 会長 藤田長久
津山市体育協会 会長 藤田長久
ここ岡山県北、美作の国は古くから棒術を中心とする「竹之内流」があり、武道の発祥の地とされています。また、「剣豪 宮本武蔵」が誕生した地方であります。中世の山城築城以来、武士社会はもちろん庶民の間にも武道が盛んに行われ、「作州(美作)に来て棒を振るな」と言う言葉が生まれたほどです。
昔から武道の盛んな地方で、「津中の白帯」、「鏡野の剣道」、「勝間田のなぎなた」「奈義の銃剣道」など全国にその名を轟かせ、多くの武道家を輩出しています。
そこで、平成22年5月に津山市を始め津山市体育協会加盟の武道7団体や関係者は、武道による「人づくり」「まちづくり」をねらいとした「津山武道学園」を設立し、学園訓、学園目標、教育重点目標に添って、「津山武道祭」「合同初稽古会」「指導者講習会」等を実施し、技術の向上はもとより、豊かな人間育成を図りながら「明るく豊かな津山のまちづくり」に貢献しております。
この度、武道の交流を通して「津山武道学園」と「ヨーロッパ」が繋がることは、津山市体育協会と致しましてもこの上もない喜びであります。
今後、意義深い武道交流が展開され、所期の目的が実を結ぶ事を心からお祈り申しあげ、ご挨拶と致します。

[/su_animate]

[su_animate type=”fadeInLeft” duration=”0.5″ delay=”0.3″]

津山を巡る
津山市は、岡山県の北部、津山盆地とその周辺から成り立っており、北は鳥取県と接しています。
古くから美作地域の中心であり和銅6年(713)の美作国成立時には現在の津山市総社に国府が置かれました。
江戸時代には津山城の城下町となり、当時の遺構や古い町並みも残っています。
市制施行は昭和4年(1929)、現在の津山市は平成17年(2005)2月28日に、旧津山市・勝北町・久米町・加茂町・阿波村が合併して誕生し、総人口は約10万人です。
津山の名前の由来は、津山藩初代藩主の森忠政が津山盆地中央の鶴山(現在の鶴山公園)に城を築き、それを津山と改めたのが始まりとされています。

[/su_animate]

    [su_animate type=”fadeInLeft” duration=”0.5″ delay=”0.3″]

  • 津山武道宣言セレモニー

  • [/su_animate]

    [su_animate type=”fadeInLeft” duration=”1″ delay=”0.3″] 鏡野 極楽寺 武蔵の里 [/su_animate]

NEWS
武道情報

[su_posts posts_per_page=”4″ tax_term=”7″ order=”desc”]

観光情報

[su_posts posts_per_page=”4″ tax_term=”8″ order=”desc”]