徳守神社(とくもりじんじゃ)は、岡山県津山市宮脇町にある神社。
津山城下の総鎮守。
社伝では、天平5年(733年)の創祀と伝えられています。
社地は当初現在の津山市小田中の地にありましたが、天文8年(1539年)火災に遭い、社殿、宝物等悉く焼失しました。
慶長8年(1603年)美作国の18万6500石の国守大名として入封した森忠政が津山城を築くにあたり、翌9年(1604年)現在地に移して津山城下の総鎮守としました。
現在の社殿は寛文4年(1664年)2代藩主森長継が改築したもので、明治5年に県社に列せられました。
氏子は津山市の中心部56町内にわたり、作州第一の大社です。
例祭(秋祭)の神輿巡幸は、供奉300人を越え全長500メートルの行列になります。
本殿は中山造り(入母屋造り、妻入型式)で、正面に唐破風の向拝をつけています。
軒回りには仔細を凝らした彫刻の装飾がなされており、幣殿(釣殿)拝殿も同時期の建物として現存していることなどから、近世初期の優れた神社建築として昭和31年に県の重要文化財として指定されました。
鳥居は境内正面入口のもの、また北門と共に「中山鳥居」と呼ばれる独特の構造になっています。
徳守神社神輿(津山市指定文化財)
現在の神輿は2代目であり、初代神輿は、寛文4年(1664年)黒塗の神輿として新調され、明和2年(1795年)に修理された記録が残っていますが現存はしておりません。
現神輿は文化6年(1809年)岡崎屋伊兵衛らの発起により、氏子の総力を結集して金塗神輿が新調され、その後明治31年(1898年)に修理がなされ現在に至っています。
この神輿の大きさは本体部分縦・横それぞれ1.7m、屋根部分たてよこそれぞれ2.1m、総高2.8m、重さは約1tといわれており、近隣に類例のない大きさを有しています。
その大きさと美麗さから日本三大神輿のひとつといわれています。神輿巡幸では、交代要員を含め担ぎ手の総勢が170名程必要とされ、極めて大型の神輿です。 一時期、担ぎ手不足により衰退が危惧されたが、地元の努力、あるいは大神輿の知名度向上により、現在ではその勇壮で勢いのある姿を目にすることができます。 津山まつり(徳守神社)のメインシンボルであり、 例祭(10月第4日曜日)では、神輿ご巡幸に供奉を加えて行列の長さが500メートルにも及ぶ時代絵巻が繰り広げられます。 このように長年市民に親しまれている行事であり、津山の誇れる文化遺産として評価され、平成10年に津山市教育委員会から有形民俗文化財の指定を受けました。